電気主任技術者・電気工事士・エネルギー管理士・技術士等の資格試験と電気技術情報サイト

試験問題 技術士二次筆記試験 選択科目
電気設備

問題(平成22年)

T 次の2問題(T-1、T-2)について解答せよ。

T-1 次の5設問のうち3設問を選んで解答せよ。(設問ごとに答案用紙を替えて解答設問番号を明記し、それぞれ1枚にまとめよ。)

T-1-1 電力ケーブルに関する以下の問いに答えよ。
(1)6kVCV-T及び6kVCET/Fについて、和名の製品名称を述べるとともに、構造(材質)が分かる断面図を画き、そこに示された各部の機能(求められる条件)を説明せよ。
(2)EMケーブル(電線)について、その特徴と使用時の注意点を述べよ。

T-1-2 地震災害発生時に、非常電源は機能を確保しなければならない。非常電源設備を構築する観点から、地震対策上注意すべき箇所を5項目挙げ、そのうちの3項目について耐震処置の概要を述べよ。

T-1-3 太陽光発電について、以下の問いに答えよ。
(1)太陽電池のT-X特性又はP-X特性の概略を画きこの時性に影響を与える要因を2つ挙げ、その傾向(発電電力の大小への影響)を定性的に述べよ。
(2)商用電源と系統連系した太陽光発電システムのブロック図を画け。
(3)パワーコンディショナーの具備すべき機能を列挙せよ。
(4)このシステムでは、電気設備の技術基準からすると、電圧区分によってどのような接地を施す必要があるかを述べよ。

T-1-4 クランプ式電流計について、以下の聞いに答えよ。
(1)クランプ式電流計の長所を複数述べよ。
(2)代表的な種類のクランプ式電流計を1つ取り上げ、図を用いてその測定原理と特徴を述べよ。
(3)漏れ電流の測定に関する留意点を複数述べよ。

T-1-5 過電圧保護素子に関する以下の問いに答えよ。
(1)現在、高圧用避雷器では主として酸化亜鉛(ZnO)素子が使われているが、その主たる理由を3点述べよ。
(2)低圧用サージ保護装置では、ZnOを用いていないものもあるが、それらの例を2種類挙げよ。
(2)下記の左図で、避雷器端に発生する電圧Vaと流れる電流Iaは、右図に示す交点で与えられる。Vo=60kV、R=400Ω、避雷器の電圧一電流(X-T)特性がX=2000√I(Xの単位はボルト、Tの単位はアンペア)であるとした時、流れる電流Iaの値を求めよ。

T-2 次の3設問のうち1設問を選んで解答せよ。(答案用紙を替えて解答設問番号を明記し、3枚にまとめよ。)

T-2-1 近年、住宅における省エネルギーと地球温暖化対策の立場からHEMS(Home Energy Management System)が注目されている。HEMSの意義と具体的な内容を述べ、課題を2点挙げてそれらに対する課題解決の展望を述べよ。

T-2-2 近年、世界的に500mを超える超高層建造物の建設が進められている。このような超高層建造物において、電気設備上重要と考えられる点を3つ挙げ、その解決策について述べよ。

T-2-3 大きな窓を持ち、床面からの天井の高さが2700mmの事務室空間の照明設備の設計を依頼されたとする。このとき、以下の各項目について、あなたか適切と考える選定(設定)条件を理由をつけて説明するとともに、注意事項について述べよ。
項目
(1)照度
(2)照明方式
(3)光源
(4)省エネルギー方策
(5)総合的光環境

解答

省略


TOPページに戻る
サイト内検索
電気の基礎
電気とはなにか
電気の歴史
電荷
電気力線と電束
原子と分子と電子
電気の回路と水の回路
電流とは
電圧とは
抵抗とは
電力と電力量
直列・並列接続の合成抵抗
分圧と分流
直流と交流
正弦波交流
抵抗・リアクタンス・インピーダンス
電界と磁界
磁荷
磁力線と磁束
磁気ヒステリシス
コイルとインダクタンス
コンデンサと静電容量
共振
力率と皮相・有効・無効電力
3相交流
ベクトル図の使い方
電線にとまった鳥が感電しない理由
需要率と負荷率と不等率
パーセントインピーダンス法(%Z)
ホイートストンブリッジ
スターデルタ変換・デルタスター変換
電圧降下
過渡現象
過渡現象(R-L直列回路)
過渡現象(R-C直列回路)
発電・送配電・受変電
原子力発電の仕組み
水力発電の仕組み
火力発電の仕組み
太陽光発電の仕組み
関東と関西で周波数が違う理由
なぜ交流送電なの?
停電
瞬時電圧低下
受電方式
スポットネットワーク受電方式の仕組み
進相コンデンサと力率割引
遮断器と開閉器と断路器
開閉サージ
GIS(ガス絶縁開閉装置)
保護継電器
変圧器(トランス)
励磁突入電流
接地(アース)
統合接地
接地用補償コンデンサ
電源冗長化
フェランチ効果
電気設備・機器
交流の電気方式
変流器
漏電と漏電遮断器
誘導電動機の始動法
インバーターの仕組み
ケーブル・絶縁電線・コードの違い
蛍光灯
エアコンの仕組み
直流電動機(直流モーター)
誘導電動機
指示計器
電磁開閉器(マグネットスイッチ)
短絡(ショート)
ヒューズ
リレー(継電器)
メインテインとモーメンタリ
スイッチ(片切・両切・3路・4路)
トラッキング
電力デマンド
渦電流
表皮効果
高調波
放電
無停電電源装置(UPS)
電気トリー・水トリー・化学トリー
電気設備保守
絶縁抵抗測定
接地抵抗測定
耐電圧試験
漏電電流の回り込み
法則・定理
オームの法則
クーロンの法則
キルヒホッフの法則
ファラデーの法則・レンツの法則
フレミングの法則
ミルマンの定理
テブナンの定理
ガウスの定理
重ね合わせの理
アンペア周回積分の法則
ビオ・サバールの法則
公式・略号
電気公式集
数学公式集
電気設備略号辞典
制御器具番号
数学
分数
指数
因数分解と展開
方程式
比例と反比例
三角関数
度数法と弧度法
虚数
電気系資格
電気主任技術者とは?
エネルギー管理士とは?
技術士とは?
技術士総合技術監理部門とは?
資格試験対策
電気主任技術者試験2次試験対策
技術士2次試験対策(筆記試験)
技術士2次試験対策(技術的体験論文)
技術士2次試験対策(口頭試験)1
技術士2次試験対策(口頭試験)2
試験勉強法
資格試験過去問題
第3種電気主任技術者 理論
第3種電気主任技術者 電力
第3種電気主任技術者 機械
第3種電気主任技術者 法規
第2種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次電力
第1種電気主任技術者 1次機械
第1種電気主任技術者 1次法規
第1種電気主任技術者2次試験 電力・管理
第1種電気主任技術者2次試験 機械・制御
エネルギー管理士(電気) 電気の基礎
技術士一次試験 共通科目数学
技術士一次試験 共通科目物理
技術士一次試験 共通科目化学
技術士一次試験 基礎科目
技術士一次試験 電気電子部門 専門科目
技術士一次試験 適性科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 必須科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 発送配変電
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電子応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 情報通信
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気設備
技術士二次筆記試験 総合技術監理部門 必須課目
資格取得体験記
第3種電気主任技術者(電験3種)
第2種電気主任技術者(電験2種)
第1種電気主任技術者(電験1種)
技術士1次試験(電気電子部門)
技術士2次試験(電気電子部門)筆記試験
技術士2次試験(電気電子部門)口頭試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)筆記試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)口頭試験
建築設備士第1次試験
建築設備士第2次試験
エネルギー管理士(電気)
エネルギー管理士(新制度)
第2種電気工事士
電気☆入門について
当ウェブサイトご利用にあたって
管理人自己紹介
管理人へメール

Copyright (C) DENKIMAN. All Rights Reserved.