電気主任技術者・電気工事士・エネルギー管理士・技術士等の資格試験と電気技術情報サイト

瞬時電圧低下

瞬時電圧低下とは

瞬低の定義

瞬時電圧低下とは電圧が瞬間的に低下する現象で、略して瞬低と呼ばれます。
瞬低の基準は特に定められていませんが、
「送電線等の事故除去のため2秒程度以下の短い時間、電圧が通常の90%程度以下に低下した場合」
を瞬低と呼んでいます。

瞬低≠瞬停

瞬低瞬停(瞬間停電)と表記されていることがありますが、正しくは電圧が途絶えたのち1分程度以内に電圧が回復することを短時間停電、電圧が途絶えることを停電といいます。

瞬低の原因

気象の影響と閃絡

瞬低の主な原因は落雷や雪害など気象によるものです。
送電線に落雷すると、送電線に高電圧が発生します。送電線と鉄塔の間は平常時は碍子で絶縁されていますが、この高電圧により絶縁が保てなくなり送電線から鉄塔に大きな電流が流れ地絡となります。これを閃絡フラッシオーバーといいます。この大きな電流により送電線で電圧降下が発生し、末端の電圧が低下します。
閃絡が発生すると、送電線の保護継電器が送電線故障を検出、動作し送電線の送電端と受電端の遮断器を開き故障している部分を電力系統から切り離し、健全な回線からの送電を継続します。故障している部分が電力系統から切り離されると、電圧は回復します。この閃絡発生してから故障送電線の切り離しまでの故障除去にかかる時間は0.07秒〜0.2秒程度です。送電線が上位になればなるほど広範囲に電力を送電していますので、故障除去時間が短くなるよう配慮されています。

瞬低は負荷機器側で対策する

送電線での対策は困難

故障を検出してから故障除去するというメカニズムなので、故障除去時間を0にすることは不可能です。よってできるだけ短い時間で故障除去し、電圧が低下する時間を短くしています。しかし負荷機器のなかには、0.07秒以下のの瞬時電圧低下でも停止してしまう機器があります。こういった瞬低に敏感な機器は負荷機器側で対策を取らざるを得ません。

OA機器の瞬低対策

パソコン、サーバーなどのOA機器は瞬低により誤動作したり停止したりします。
これには無停電電源装置(UPS)を使用すれば対策できます。
UPSは、常時は負荷に電源を供給しながら内蔵バッテリーを充電し、停電時は内蔵バッテリーより負荷に電源供給する装置です。

電磁開閉器の瞬低対策

電磁開閉器は瞬低により開放してしまうことがあります。これは遅延釈放型電磁開閉器を使用することにより対策できます。

水銀灯の瞬低対策

水銀灯は瞬低により放電がとまると、再度放電を開始するまで時間がかかります、これは瞬時再点灯型水銀灯を使用することにより対策できます。


TOPページに戻る
サイト内検索
電気の基礎
電気とはなにか
電気の歴史
電荷
電気力線と電束
原子と分子と電子
電気の回路と水の回路
電流とは
電圧とは
抵抗とは
電力と電力量
直列・並列接続の合成抵抗
分圧と分流
直流と交流
正弦波交流
抵抗・リアクタンス・インピーダンス
電界と磁界
磁荷
磁力線と磁束
磁気ヒステリシス
コイルとインダクタンス
コンデンサと静電容量
共振
力率と皮相・有効・無効電力
3相交流
ベクトル図の使い方
電線にとまった鳥が感電しない理由
需要率と負荷率と不等率
パーセントインピーダンス法(%Z)
ホイートストンブリッジ
スターデルタ変換・デルタスター変換
電圧降下
過渡現象
過渡現象(R-L直列回路)
過渡現象(R-C直列回路)
発電・送配電・受変電
原子力発電の仕組み
水力発電の仕組み
火力発電の仕組み
太陽光発電の仕組み
関東と関西で周波数が違う理由
なぜ交流送電なの?
停電
瞬時電圧低下
受電方式
スポットネットワーク受電方式の仕組み
進相コンデンサと力率割引
遮断器と開閉器と断路器
開閉サージ
GIS(ガス絶縁開閉装置)
保護継電器
変圧器(トランス)
励磁突入電流
接地(アース)
統合接地
接地用補償コンデンサ
電源冗長化
フェランチ効果
電気設備・機器
交流の電気方式
変流器
漏電と漏電遮断器
誘導電動機の始動法
インバーターの仕組み
ケーブル・絶縁電線・コードの違い
蛍光灯
エアコンの仕組み
直流電動機(直流モーター)
誘導電動機
指示計器
電磁開閉器(マグネットスイッチ)
短絡(ショート)
ヒューズ
リレー(継電器)
メインテインとモーメンタリ
スイッチ(片切・両切・3路・4路)
トラッキング
電力デマンド
渦電流
表皮効果
高調波
放電
無停電電源装置(UPS)
電気トリー・水トリー・化学トリー
電気設備保守
絶縁抵抗測定
接地抵抗測定
耐電圧試験
漏電電流の回り込み
法則・定理
オームの法則
クーロンの法則
キルヒホッフの法則
ファラデーの法則・レンツの法則
フレミングの法則
ミルマンの定理
テブナンの定理
ガウスの定理
重ね合わせの理
アンペア周回積分の法則
ビオ・サバールの法則
公式・略号
電気公式集
数学公式集
電気設備略号辞典
制御器具番号
数学
分数
指数
因数分解と展開
方程式
比例と反比例
三角関数
度数法と弧度法
虚数
電気系資格
電気主任技術者とは?
エネルギー管理士とは?
技術士とは?
技術士総合技術監理部門とは?
資格試験対策
電気主任技術者試験2次試験対策
技術士2次試験対策(筆記試験)
技術士2次試験対策(技術的体験論文)
技術士2次試験対策(口頭試験)1
技術士2次試験対策(口頭試験)2
試験勉強法
資格試験過去問題
第3種電気主任技術者 理論
第3種電気主任技術者 電力
第3種電気主任技術者 機械
第3種電気主任技術者 法規
第2種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次電力
第1種電気主任技術者 1次機械
第1種電気主任技術者 1次法規
第1種電気主任技術者2次試験 電力・管理
第1種電気主任技術者2次試験 機械・制御
エネルギー管理士(電気) 電気の基礎
技術士一次試験 共通科目数学
技術士一次試験 共通科目物理
技術士一次試験 共通科目化学
技術士一次試験 基礎科目
技術士一次試験 電気電子部門 専門科目
技術士一次試験 適性科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 必須科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 発送配変電
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電子応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 情報通信
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気設備
技術士二次筆記試験 総合技術監理部門 必須課目
資格取得体験記
第3種電気主任技術者(電験3種)
第2種電気主任技術者(電験2種)
第1種電気主任技術者(電験1種)
技術士1次試験(電気電子部門)
技術士2次試験(電気電子部門)筆記試験
技術士2次試験(電気電子部門)口頭試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)筆記試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)口頭試験
建築設備士第1次試験
建築設備士第2次試験
エネルギー管理士(電気)
エネルギー管理士(新制度)
第2種電気工事士
電気☆入門について
当ウェブサイトご利用にあたって
管理人自己紹介
管理人へメール

Copyright (C) DENKIMAN. All Rights Reserved.