電気主任技術者・電気工事士・エネルギー管理士・技術士等の資格試験と電気技術情報サイト

高調波

基本波と高調波の違い

高調波とは、基本波の整数倍の周波数を持つものです。基本波と高調波が合成されることによってひずみ波が生まれます。
図1は電圧100Vの基本波の波形です。
図1

基本波のみの場合は図1のようにきれいな正弦波(サインカーブ)になります。
この波形が高調波を含むようになるとひずんできます。
図2はひずみ波の波形です。
図2

図1と比べるとかなり乱れた波形です。正弦波に程遠い波形です。
図2は分解すると図3になります。
図3

図2を各周波数成分の波形に分解すると図3のようになります。
基本波が100V、第3次高調波が30V、第5次高調波が20V、第7次高調波が10Vとなっています。
基本波が50Hzであるとすると、第3次高調波は150Hz、第5次高調波は250Hz、第7次高調波は350Hzの周波数になります。この各周波数成分の波形が合成されてひずみ波となります。

高調波発生のメカニズム

正弦波を印加すると、ひずみ波が流れる機器があります。インバーターが代表的な高調波発生源です。インバーターはコンバーター部で交流を整流し、それをインバーター部でスイッチングし任意の周波数の交流にしていますが、その過程でひずみ波電流が流れます。ひずみ波電流が流れることにより、配電線や変圧器のインピーダンスによって電圧降下が発生し、電圧もひずんだ波形になります。ひずんだ電圧が印加された機器には、高調波発生源機器ではなくてもひずんだ電流が流れますので、高調波の影響は広がっていきます。
また、変圧器など鉄心を有する機器は、正弦波の電圧を印加しても鉄心の磁束の変化がヒステリシス特性により正弦波にならないため電流がひずみます。しかし、ひずみは小さいため、通常は問題ありません。
そのほかに、放電による高調波の発生もあります。
放電を利用した電気炉や蛍光灯などは、放電抵抗の不規則な変化により放電電流が正弦波にならずに高調波を発生します。

高調波の影響

高調波は正弦波の周波数より高い周波数になります。
周波数が高くなると、コンデンサに流れる電流が増えます。
コンデンサのインピーダンスZcは、
Zc=1/2πfC
(f:周波数 C:静電容量)
で表されます。分母の周波数が高くなればなるほど、インピーダンスは低下していきますので、電流が増えることになります。過電流の程度によってはコンデンサが発熱・膨張したり、最悪の場合破裂することもあります。また直列リアクトルの異音や振動、過熱等も発生します。
また、照明がちらついたり、モーターから高音の異音が発生することもあります。


TOPページに戻る
サイト内検索
電気の基礎
電気とはなにか
電気の歴史
電荷
電気力線と電束
原子と分子と電子
電気の回路と水の回路
電流とは
電圧とは
抵抗とは
電力と電力量
直列・並列接続の合成抵抗
分圧と分流
直流と交流
正弦波交流
抵抗・リアクタンス・インピーダンス
電界と磁界
磁荷
磁力線と磁束
磁気ヒステリシス
コイルとインダクタンス
コンデンサと静電容量
共振
力率と皮相・有効・無効電力
3相交流
ベクトル図の使い方
電線にとまった鳥が感電しない理由
需要率と負荷率と不等率
パーセントインピーダンス法(%Z)
ホイートストンブリッジ
スターデルタ変換・デルタスター変換
電圧降下
過渡現象
過渡現象(R-L直列回路)
過渡現象(R-C直列回路)
発電・送配電・受変電
原子力発電の仕組み
水力発電の仕組み
火力発電の仕組み
太陽光発電の仕組み
関東と関西で周波数が違う理由
なぜ交流送電なの?
停電
瞬時電圧低下
受電方式
スポットネットワーク受電方式の仕組み
進相コンデンサと力率割引
遮断器と開閉器と断路器
開閉サージ
GIS(ガス絶縁開閉装置)
保護継電器
変圧器(トランス)
励磁突入電流
接地(アース)
統合接地
接地用補償コンデンサ
電源冗長化
フェランチ効果
電気設備・機器
交流の電気方式
変流器
漏電と漏電遮断器
誘導電動機の始動法
インバーターの仕組み
ケーブル・絶縁電線・コードの違い
蛍光灯
エアコンの仕組み
直流電動機(直流モーター)
誘導電動機
指示計器
電磁開閉器(マグネットスイッチ)
短絡(ショート)
ヒューズ
リレー(継電器)
メインテインとモーメンタリ
スイッチ(片切・両切・3路・4路)
トラッキング
電力デマンド
渦電流
表皮効果
高調波
放電
無停電電源装置(UPS)
電気トリー・水トリー・化学トリー
電気設備保守
絶縁抵抗測定
接地抵抗測定
耐電圧試験
漏電電流の回り込み
法則・定理
オームの法則
クーロンの法則
キルヒホッフの法則
ファラデーの法則・レンツの法則
フレミングの法則
ミルマンの定理
テブナンの定理
ガウスの定理
重ね合わせの理
アンペア周回積分の法則
ビオ・サバールの法則
公式・略号
電気公式集
数学公式集
電気設備略号辞典
制御器具番号
数学
分数
指数
因数分解と展開
方程式
比例と反比例
三角関数
度数法と弧度法
虚数
電気系資格
電気主任技術者とは?
エネルギー管理士とは?
技術士とは?
技術士総合技術監理部門とは?
資格試験対策
電気主任技術者試験2次試験対策
技術士2次試験対策(筆記試験)
技術士2次試験対策(技術的体験論文)
技術士2次試験対策(口頭試験)1
技術士2次試験対策(口頭試験)2
試験勉強法
資格試験過去問題
第3種電気主任技術者 理論
第3種電気主任技術者 電力
第3種電気主任技術者 機械
第3種電気主任技術者 法規
第2種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次電力
第1種電気主任技術者 1次機械
第1種電気主任技術者 1次法規
第1種電気主任技術者2次試験 電力・管理
第1種電気主任技術者2次試験 機械・制御
エネルギー管理士(電気) 電気の基礎
技術士一次試験 共通科目数学
技術士一次試験 共通科目物理
技術士一次試験 共通科目化学
技術士一次試験 基礎科目
技術士一次試験 電気電子部門 専門科目
技術士一次試験 適性科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 必須科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 発送配変電
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電子応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 情報通信
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気設備
技術士二次筆記試験 総合技術監理部門 必須課目
資格取得体験記
第3種電気主任技術者(電験3種)
第2種電気主任技術者(電験2種)
第1種電気主任技術者(電験1種)
技術士1次試験(電気電子部門)
技術士2次試験(電気電子部門)筆記試験
技術士2次試験(電気電子部門)口頭試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)筆記試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)口頭試験
建築設備士第1次試験
建築設備士第2次試験
エネルギー管理士(電気)
エネルギー管理士(新制度)
第2種電気工事士
電気☆入門について
当ウェブサイトご利用にあたって
管理人自己紹介
管理人へメール

Copyright (C) DENKIMAN. All Rights Reserved.