電気主任技術者・電気工事士・エネルギー管理士・技術士等の資格試験と電気技術情報サイト

ベクトル図の使い方

ベクトル図の概要

ベクトル図に慣れよう

交流を扱う場合、ベクトル図が重宝します。
一見わかりにくいですが、覚えてしまえばこんなに便利なものはありません。
図1
単相交流のベクトル図
図1はベクトル図(左)と交流50Hz100Vのグラフ(右)です。
0秒のときに交流100Vをかけたとすると、0秒の瞬間は0Vです。
この状態の0.005秒後は図2の様になります。
図2
単相交流のベクトル図1
同様に0.005秒後は図3の様になります。
図3
単相交流のベクトル図2
そして0.005秒後は
図4
単相交流のベクトル図3
このようにベクトル図は正弦波交流の変化を表しています。ベクトル図の矢印は反時計回りとなります。そして、矢印が1周すると1周期となります。

電圧と電流の位相

遅れと進みの考え方

それでは、交流50Hz100Vにコイル(インダクタンス)を接続し、50Aが流れた場合を考えます。
図5
交流電源とインダクタンス
インダクタンスに電圧を掛け電流を流すと、電流は電圧より90°遅れます。
図6のベクトル図を見ると電流ベクトル(青)が電圧ベクトル(赤)より90°、時計まわり方向にずれています。
図6
電圧と遅れ電流1
ベクトル図は半時計まわり方向に回転しますので、この状態は
電流ベクトル(青)が電圧ベクトル(赤)より90°遅れている
と言います。
先ほどと同様、0.005秒後は図7のとおりになります。
図7
電圧と遅れ電流1
ちなみにインダクタンスの代わりにコンデンサを接続した場合は、
電流ベクトル(青)が電圧ベクトル(赤)より90°進む
ので、
ベクトル図では電流ベクトル(青)が電圧ベクトル(赤)より90°、反時計まわり方向にずれることになります。
ベクトル図は交流の電圧と電流の位相を考えるときにわかりやすいので積極的に活用しましょう。

ベクトルの表し方

複素数表示

図8
ベクトルの複素数表示
図8はベクトルAの図です。
このベクトルAの先端の点は(a,b)と表せます。そしてx軸は実数、y軸は虚数を目盛ってありますので、
A=a+jbとなります。これを複素数表示といいます。
複素数表示にはjという虚数単位を使用します。
数学ではiと習ったと思いますが、電気数学ではiは電流と混同されやすいため、jとしています。jはiと同じ意味です。
j=√-1ですので、すべての虚数はj(実数)という形で表すことができます。
A=a+jbですので、Aの大きさAは三平方の定理より
A=√(a2+b2)
となります。
そしてAとx軸のなす角θは
θ=tan-1 b/a
となります。

極形式表示

図8
ベクトルの複素数表示
図8より
a=Acosθ
b=Asinθ
ですので、
A=Acosθ+jAsinθ
と表すことができます。これを極形式といいます。
また、
cosθ+jsinθ=ε
という公式があります。これをオイラーの公式といいます。
よって
A=Acosθ+jAsinθ=Aε
となります。これを指数形の極形式といいます。

極座標表示

図8
ベクトルの複素数表示
ベクトルAの大きさをAとすると
A=A∠θ°
と表すことができます。これを極座標表示といいます。

3相交流のベクトル

ベクトル図は3相交流を考える際に重宝します。図9のような対称3相交流電源があったとします。
図9
3相交流電源
各電圧をベクトル図に表示すると図10のようになります。
図10
3相交流のベクトル図1
仮に6.6kV配電線で考えると、線間電圧=6600[V]なので相電圧Eは、
E=6600/√3≒3810.5
Ea=3810.5
図11
3相交流のベクトル図2
Ea=3810.5よりEaの大きさEa=3810.5になります。
また、各相電圧の大きさは対称3相電源であるため等しいので
Ea=Eb=Ec
EaEbEcのなす角はそれぞれ120[°]なので、
Eb=-1/2Ea-j√3/2Ea=-1905.3-j3300
Ec=-1/2Ea+j√3/2Ea=-1905.3+j3300
となります。


TOPページに戻る
サイト内検索
電気の基礎
電気とはなにか
電気の歴史
電荷
電気力線と電束
原子と分子と電子
電気の回路と水の回路
電流とは
電圧とは
抵抗とは
電力と電力量
直列・並列接続の合成抵抗
分圧と分流
直流と交流
正弦波交流
抵抗・リアクタンス・インピーダンス
電界と磁界
磁荷
磁力線と磁束
磁気ヒステリシス
コイルとインダクタンス
コンデンサと静電容量
共振
力率と皮相・有効・無効電力
3相交流
ベクトル図の使い方
電線にとまった鳥が感電しない理由
需要率と負荷率と不等率
パーセントインピーダンス法(%Z)
ホイートストンブリッジ
スターデルタ変換・デルタスター変換
電圧降下
過渡現象
過渡現象(R-L直列回路)
過渡現象(R-C直列回路)
発電・送配電・受変電
原子力発電の仕組み
水力発電の仕組み
火力発電の仕組み
太陽光発電の仕組み
関東と関西で周波数が違う理由
なぜ交流送電なの?
停電
瞬時電圧低下
受電方式
スポットネットワーク受電方式の仕組み
進相コンデンサと力率割引
遮断器と開閉器と断路器
開閉サージ
GIS(ガス絶縁開閉装置)
保護継電器
変圧器(トランス)
励磁突入電流
接地(アース)
統合接地
接地用補償コンデンサ
電源冗長化
フェランチ効果
電気設備・機器
交流の電気方式
変流器
漏電と漏電遮断器
誘導電動機の始動法
インバーターの仕組み
ケーブル・絶縁電線・コードの違い
蛍光灯
エアコンの仕組み
直流電動機(直流モーター)
誘導電動機
指示計器
電磁開閉器(マグネットスイッチ)
短絡(ショート)
ヒューズ
リレー(継電器)
メインテインとモーメンタリ
スイッチ(片切・両切・3路・4路)
トラッキング
電力デマンド
渦電流
表皮効果
高調波
放電
無停電電源装置(UPS)
電気トリー・水トリー・化学トリー
電気設備保守
絶縁抵抗測定
接地抵抗測定
耐電圧試験
漏電電流の回り込み
法則・定理
オームの法則
クーロンの法則
キルヒホッフの法則
ファラデーの法則・レンツの法則
フレミングの法則
ミルマンの定理
テブナンの定理
ガウスの定理
重ね合わせの理
アンペア周回積分の法則
ビオ・サバールの法則
公式・略号
電気公式集
数学公式集
電気設備略号辞典
制御器具番号
数学
分数
指数
因数分解と展開
方程式
比例と反比例
三角関数
度数法と弧度法
虚数
電気系資格
電気主任技術者とは?
エネルギー管理士とは?
技術士とは?
技術士総合技術監理部門とは?
資格試験対策
電気主任技術者試験2次試験対策
技術士2次試験対策(筆記試験)
技術士2次試験対策(技術的体験論文)
技術士2次試験対策(口頭試験)1
技術士2次試験対策(口頭試験)2
試験勉強法
資格試験過去問題
第3種電気主任技術者 理論
第3種電気主任技術者 電力
第3種電気主任技術者 機械
第3種電気主任技術者 法規
第2種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次電力
第1種電気主任技術者 1次機械
第1種電気主任技術者 1次法規
第1種電気主任技術者2次試験 電力・管理
第1種電気主任技術者2次試験 機械・制御
エネルギー管理士(電気) 電気の基礎
技術士一次試験 共通科目数学
技術士一次試験 共通科目物理
技術士一次試験 共通科目化学
技術士一次試験 基礎科目
技術士一次試験 電気電子部門 専門科目
技術士一次試験 適性科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 必須科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 発送配変電
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電子応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 情報通信
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気設備
技術士二次筆記試験 総合技術監理部門 必須課目
資格取得体験記
第3種電気主任技術者(電験3種)
第2種電気主任技術者(電験2種)
第1種電気主任技術者(電験1種)
技術士1次試験(電気電子部門)
技術士2次試験(電気電子部門)筆記試験
技術士2次試験(電気電子部門)口頭試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)筆記試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)口頭試験
建築設備士第1次試験
建築設備士第2次試験
エネルギー管理士(電気)
エネルギー管理士(新制度)
第2種電気工事士
電気☆入門について
当ウェブサイトご利用にあたって
管理人自己紹介
管理人へメール

Copyright (C) DENKIMAN. All Rights Reserved.