電気主任技術者・電気工事士・エネルギー管理士・技術士等の資格試験と電気技術情報サイト

技術士2次試験対策(口頭試験)A

口頭試験を突破するコツ

口頭試験で失敗しないようにするためには、事前に思いつくあらゆる質問に対して回答を用意しておき、それを覚えることが大切です。そのような準備をしておくことで、的確な回答ができるようになることはもちろんですが、緊張を緩和し失敗を減らすことができます。

想定問答集

口頭試験で聞かれやすい質問をまとめました。自分の回答を用意して試験に臨みましょう。

筆記試験問題

筆記試験で選択しなかった問題の解答を、簡単に説明してください。
筆記試験で選択した問題の解答について、補足の説明をしてください。

筆記試験終了後、試験問題で分からなかったことや不十分な部分を調べているかを確認するための質問です。よって筆記試験の際、解答の概要やキーワードを問題用紙に転記しておくことが重要です。また、試験終了後に全問題について自分なりの模範解答を作成しておきましょう。
論説問題についてはインターネットで情報を収集し、まとめておくと便利です。

CPD(継続研鑽)関係

技術雑誌を購読していますか?
どのようにCPDを実践されていますか?
技術士になったらどのようにCPDを実践しますか?
論文を学会に投稿したことがありますか?
学会に入会していますか?

資質向上の姿勢を問う質問です。資質向上は、インターネットで分からないことを調べることから講習会参加までいろいろあります。特に学会に入会しているか、学会に論文を投稿したことがあるかという質問はよくされます。学会に入会していなければ、入会していないと正直に答えればよいのであまり考えすぎる必要はありません。学会に入っていなくてもこんなCPDを実践しているとアピールすればよいのです。

経歴

著書はありますか?
特許を取得したことはありますか?
コンサルタント業務を行ったことがありますか?
現在の仕事の特色を簡単に説明してください。
会社の中での地位、業務に対する立場を説明してください。
業務上のミスを防ぐために行っていることを説明してください。
現在の業務を進めていく上での障害とあなたの対策を説明してください。
業務を遂行するに当たって気をつけていることを説明してください。
現在の業務と技術士との関連性はありますか? 
今の職業は技術士として適していますか?
あなたの所属している会社の概要と特色を説明してください。
部下の方には、どういった指導をしていますか?
これまでの業務の中で成功した事例を説明してください。
これまでの業務の中で失敗した事例を説明してください。
あなたの経歴を教えてください
これまでの業務の中で創意工夫した内容を説明してください。
体験論文以外であなたが行った技術士としてふさわしい業務について説明してください。

業務の内容を問う質問です。ありのままに、過不足なく答えましょう。業務の中でどんなことを吸収し、その後それをどのように生かしているかが重要です。よって失敗した事例を質問された場合は、その失敗から何を学んで、その後どのような再発防止を講じたのかをセットにして回答しましょう。

技術士法

技術士の罰則規定の内容は何がありますか?
技術士の欠格事項の内容は何がありますか?
技術士登録取消の対象となる行為は何がありますか?
技術士と同じような外国の資格は何がありますか?
あなたの会社で技術士は認知されていますか?
電気・電子系の他の資格と技術士資格との違いは何ですか?
技術士法の目的は何ですか?
技術士補とは何ですか?
技術士登録時の記載事項は何ですか?
技術士とはどのような仕事をする人ですか?

技術士制度の理解を問う質問です。暗記していなければ回答できない質問、一般論で回答すればよい質問、受験者個々の周辺状況を解答する質問があります。

技術的体験論文

技術的体験論文の業務について説明してください。
技術的体験論文の業務の問題点について説明してください。
技術的体験論文の業務に関してコストはどう考えますか?
技術的体験論文について、どのようなところが技術士としてふさわしいと思いますか? 
技術的体験論文業務1の工夫した点について説明してください。

口頭試験冒頭で行われる技術的体験論文に関する質問です。概要説明のみの業務1、概要説明+詳細説明の業務2について、まず受験者が説明するところからスタートします。ほとんどの場合、試験官が説明時間を指定しますので、それに合わせて説明します。
試験官は手元に論文を置いていますので、業務の説明は論文に記載した順序に合わせて話を進めると理解しやすくなります。また、論文に図や表を記載しておくと、試験官はイメージがつかみやすくなり、話している内容の理解を助けます。このあたりのテクニックは、業務で行うプレゼンテーションと同じです。プレゼンテーションをしたことがなくても、他者(上司)に説明するための資料を作成したことは少なからずあると思います。わかりやすい資料を作れば質問も減るということです。

他の資格

APECエンジニアについて説明してください。
EMF国際エンジニアについて説明してください。
他に持っている資格は何がありますか?

技術士周辺の資格や、同じ分野の資格に関する質問です。「他に持っている資格は何がありますか?」という質問には、難易度の高い資格から2つ3つ回答します。

知識

国内外の電気・電子に関する規格には何がありますか?
家電リサイクル法について説明してください。
省エネ法について説明してください。
CPDについて説明してください。
電力3法について説明してください。
COP16について説明してください。
京都議定書について説明してください。
落雷対策接地システムについて説明してください。
等電位ボンディング(統合接地)について説明してください。
レアアースについて説明してください。
アカウンタビリティについて説明してください。
ホイッスルブローイングについて説明してください。
トレードオフについて説明してください。
功利主義について説明してください。
メンテナンスフリーについて説明してください。
ユニバーサルデザインについて説明してください。
グリーン調達について説明してください。
国内排出量取引制度について説明してください。
マイクログリッドについて説明してください。
ライフサイクルアセスメントについて説明してください。
バリアフリーについて説明してください。
インフォームドコンセントについて説明してください。
ライフサイクルコストについて説明してください。
重金属について説明してください。
変圧器のB種接地の目的を説明してください。
進相コンデンサの設置目的を説明してください。
進相コンデンサ用直列リアクトルの設置目的を説明してください。
IPMモーターについて説明してください。
原子力発電の原理について説明してください。
蛍光灯の発光原理について説明してください。

関連する技術分野のキーワードや原理を問う質問です。勉強して暗記することも重要ですが、日頃から耳にはさんだキーワードを調べて身につけておくという習慣が必要です。

倫理

信用失墜行為を行わないためにはどうすればよいと考えますか?
秘密保持のための業務上の配慮は
環境対策とコスト削減のトレードオフ
偽装問題の原因は何だと思いますか?
技術士に守秘義務がある理由はなぜだと思いますか?
品質を確保するために行っていることはありますか?
公益性確保するために何をしていますか?
最近話題となっている環境問題について説明してください。
最近話題になっている社会問題について説明してください。
倫理と業務で板挟みになったことはありますか?
技術士の3義務2責務とは何ですか?
技術士の3義務2責務で最も優先すべきなのはどれだと考えますか?
3義務2責務は技術士法の何条に定められていますか?
最近の倫理事例を説明してください。
自分の会社が不正を行っているのを知ったらどうしますか?

非常に重要な質問です。技術士の3義務2責務(信用失墜行為の禁止、秘密保持義務、名称表示の場合の義務、資質向上の責務、公益確保の責務)に関連する質問です。3義務2責務についてはほぼ確実に質問されますので暗記が絶対不可欠です。
@ 信用失墜行為の禁止〔法第44条〕
技術士又は技術士補は、技術士若しくは技術士補の信用を傷つけ、又は技術士及び技術士補全体の不名誉となるような行為をしてはなりません。
A 技術士等の秘密保持義務〔法第45条〕
技術士又は技術士補は、正当な理由がなく、その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用してはなりません。技術士又は技術士補でなくなった後においても同様です。この違反に対しては1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処されます。
B 技術士等の公益確保の責務〔法第45条の2 〕
技術士及び技術士補は、その業務を行うに当たっては、公共の安全、環境の保全その他公益を害することのないよう努めなければなりません。
C 技術士の名称表示の場合の義務〔法第46条〕
技術士は、その業務に関して技術士の名称を表示するときは、その登録を受けた技術部門を明示してするものとし、登録を受けていない技術部門を表示してはなりません。
D 技術士補の業務の制限等〔法第47条〕
技術士補は、法に規定する業務について技術士を補助する場合を除くほか、技術士補の名称を表示して当該業務を行ってはなりません。法第46条の規定は、技術士補の名称表示についても準用します。
E 技術士の資質向上の責務〔法第47条の2〕
技術士は、常に、自らの業務に関して有する知識及び技能の水準を向上させ、資質の向上を図るよう努めなければなりません。

その他

受験の動機は何ですか?
技術士として自信がある分野は何ですか? 
技術士が活躍するためにはどうしたら良いと思いますか?
技術士の会社での待遇はどうですか?
技術士の報酬について、どのように考えますか?
技術士の資格をどのように仕事に生かしますか?
技術の継承が問題になっていますが、どのように考えますか?

受験者個々の周辺状況を回答する場合はポジティブな姿勢で回答しましょう。「受験の動機は何ですか?」と質問されて、会社から指示されたので受験しました。」ではNGです。逆に「技術士として自信がある分野は何ですか?」と質問されて「電気電子関係はほぼ完璧です。」と大きく出すぎるのもNGです。


TOPページに戻る
サイト内検索
電気の基礎
電気とはなにか
電気の歴史
電荷
電気力線と電束
原子と分子と電子
電気の回路と水の回路
電流とは
電圧とは
抵抗とは
電力と電力量
直列・並列接続の合成抵抗
分圧と分流
直流と交流
正弦波交流
抵抗・リアクタンス・インピーダンス
電界と磁界
磁荷
磁力線と磁束
磁気ヒステリシス
コイルとインダクタンス
コンデンサと静電容量
共振
力率と皮相・有効・無効電力
3相交流
ベクトル図の使い方
電線にとまった鳥が感電しない理由
需要率と負荷率と不等率
パーセントインピーダンス法(%Z)
ホイートストンブリッジ
スターデルタ変換・デルタスター変換
電圧降下
過渡現象
過渡現象(R-L直列回路)
過渡現象(R-C直列回路)
発電・送配電・受変電
原子力発電の仕組み
水力発電の仕組み
火力発電の仕組み
太陽光発電の仕組み
関東と関西で周波数が違う理由
なぜ交流送電なの?
停電
瞬時電圧低下
受電方式
スポットネットワーク受電方式の仕組み
進相コンデンサと力率割引
遮断器と開閉器と断路器
開閉サージ
GIS(ガス絶縁開閉装置)
保護継電器
変圧器(トランス)
励磁突入電流
接地(アース)
統合接地
接地用補償コンデンサ
電源冗長化
フェランチ効果
電気設備・機器
交流の電気方式
変流器
漏電と漏電遮断器
誘導電動機の始動法
インバーターの仕組み
ケーブル・絶縁電線・コードの違い
蛍光灯
エアコンの仕組み
直流電動機(直流モーター)
誘導電動機
指示計器
電磁開閉器(マグネットスイッチ)
短絡(ショート)
ヒューズ
リレー(継電器)
メインテインとモーメンタリ
スイッチ(片切・両切・3路・4路)
トラッキング
電力デマンド
渦電流
表皮効果
高調波
放電
無停電電源装置(UPS)
電気トリー・水トリー・化学トリー
電気設備保守
絶縁抵抗測定
接地抵抗測定
耐電圧試験
漏電電流の回り込み
法則・定理
オームの法則
クーロンの法則
キルヒホッフの法則
ファラデーの法則・レンツの法則
フレミングの法則
ミルマンの定理
テブナンの定理
ガウスの定理
重ね合わせの理
アンペア周回積分の法則
ビオ・サバールの法則
公式・略号
電気公式集
数学公式集
電気設備略号辞典
制御器具番号
数学
分数
指数
因数分解と展開
方程式
比例と反比例
三角関数
度数法と弧度法
虚数
電気系資格
電気主任技術者とは?
エネルギー管理士とは?
技術士とは?
技術士総合技術監理部門とは?
資格試験対策
電気主任技術者試験2次試験対策
技術士2次試験対策(筆記試験)
技術士2次試験対策(技術的体験論文)
技術士2次試験対策(口頭試験)1
技術士2次試験対策(口頭試験)2
試験勉強法
資格試験過去問題
第3種電気主任技術者 理論
第3種電気主任技術者 電力
第3種電気主任技術者 機械
第3種電気主任技術者 法規
第2種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次電力
第1種電気主任技術者 1次機械
第1種電気主任技術者 1次法規
第1種電気主任技術者2次試験 電力・管理
第1種電気主任技術者2次試験 機械・制御
エネルギー管理士(電気) 電気の基礎
技術士一次試験 共通科目数学
技術士一次試験 共通科目物理
技術士一次試験 共通科目化学
技術士一次試験 基礎科目
技術士一次試験 電気電子部門 専門科目
技術士一次試験 適性科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 必須科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 発送配変電
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電子応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 情報通信
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気設備
技術士二次筆記試験 総合技術監理部門 必須課目
資格取得体験記
第3種電気主任技術者(電験3種)
第2種電気主任技術者(電験2種)
第1種電気主任技術者(電験1種)
技術士1次試験(電気電子部門)
技術士2次試験(電気電子部門)筆記試験
技術士2次試験(電気電子部門)口頭試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)筆記試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)口頭試験
建築設備士第1次試験
建築設備士第2次試験
エネルギー管理士(電気)
エネルギー管理士(新制度)
第2種電気工事士
電気☆入門について
当ウェブサイトご利用にあたって
管理人自己紹介
管理人へメール

Copyright (C) DENKIMAN. All Rights Reserved.