電気主任技術者・電気工事士・エネルギー管理士・技術士等の資格試験と電気技術情報サイト

絶縁抵抗測定

絶縁抵抗測定の方法

絶縁抵抗計(メガー)

絶縁抵抗の測定方法は数種類ありますが、もっとも多く用いられる方法はメガーと呼ばれる絶縁抵抗計を用いた測定です。
メガーによる測定は簡単で扱いやすい上、測定器が小さいので現場での測定に向いています。メガーは本体に2本のプローブを接続して使用します。プローブは一方がワニ口クリップ、一方が棒状の金属になっていて、ワニ口クリップをアース端子、棒状のピン型プローブを被測定回路に当てて測定します。
測定方法は以下の通りです。

1.被測定回路を非充電状態にします。

被測定回路は無電圧状態にしなければいけませんので、被測定回路の直上の遮断器・ブレーカーをOFFにします。その後、検電器等で無電圧を確認します。

2.ワニ口クリップをアース端子に接続します。

確実にアースされているところにワニ口クリップをはさみます。アース端子が一番望ましいです。

3.アースチェック

ピン型プローブをアースされていることが予め分かっている部分に当て、メガーの測定ボタンを押し、メーターが0を指示することを確認します。これをアースチェックといいます。アースチェックは、ワニ口クリップが確実に接地端子に接続されているかを確認するために行います。一見ワニ口クリップがアース端子にきちんと接続されているように見えても、実は絶縁部分に噛んでいることがたまにあります。この場合被測定回路の絶縁抵抗が0であっても、アース端子とワニ口クリップが確実に接続されていないことにより、メーターの指示値が正常値を示してしまうので、アースチェックを行いこれを防止します。

4.測定

被測定回路に当て、メガーの測定電圧を確認し、メガーの測定ボタンを押します。そしてメーターの指示値を読み取ります。

5.被測定回路の放電

被測定回路の残留電荷を放電します。静電容量が大きい回路の場合、測定時に印加したメガーの測定電圧により電荷が残り、感電の恐れがありますので放電が必要です。最近のメガーは放電機能付きのものが多いので、この機能を利用し放電します。アース端子にワニ口クリップを接続した状態で、ピン型プローブを被測定回路に当てれば放電されます。当然、放電は測定ボタンを押さずに行います。

測定上の注意点

被測定回路は無電圧になっているか?

被測定回路は無電圧にしなければいけません。無電圧になっていることを確認してからプローブを当てましょう。

測定電圧は正しいか?

電圧切替型メガーの場合、被測定回路に接続されている機器を破壊しない測定電圧を選択しているか、確認する必要があります。特にパソコンやインバーターは、内部部品が定格電圧を超える電圧に弱いので注意が必要です。

被測定回路の静電容量

コンデンサ、ケーブルなど静電容量の大きな電路の測定では、絶縁が正常でも静電容量を充電するため電流が流れ、測定開始直後は0Ωを指示します。
この場合は、
@メーターの指針が上昇して止まるのを待ってから読み取る。
A被測定回路が遮断器や開閉器などで分割できれば分割する。
Bメガーの測定電圧を被測定回路負荷に影響がない範囲で上げる。
C静電容量の大きい負荷を切り離し、電路・負荷を別々に測定する。
等の方法で測定します。

絶縁抵抗の下限値

絶縁抵抗の下限値は電気設備技術基準で以下のように定められています。

電路の使用電圧の区分 絶縁抵抗値
300V以下 対地電圧(接地式電路においては電線と大地との間の電圧、非接地式電路においては電線間の電圧をいう。)が150V以下の場合 0.1MΩ
その他の場合 0.2MΩ
300Vを超える 0.4MΩ

使用電圧とは、電路を代表する線間電圧のことで、公称電圧ともいいます。
使用電圧が300V以下に該当するのは、100V、200V、230Vがあります。
使用電圧が300Vを超えるに該当するのは400Vです。
使用電圧が300V以下の場合、さらに対地電圧が150V以下とその他に分けられます。対地電圧とは、接地されている電路であれば電線と大地の間の電圧、非接地の電路においては電線間の電圧となります。
たとえば中性点接地されている単相3線100-200V回路であれば、対地電圧は100Vですので、0.1MΩが下限値となります。
また三相3線200Vのうち、変圧器の2次側巻線がデルタでその1線が接地されている場合は対地電圧は200Vですが、変圧器の2次側巻線がスターでその中性点が接地されている場合、対地電圧は200÷√3≒115Vとなり150V以下となるので気を付ける必要があります。
図1

停電できない回路の絶縁測定

停電不要のクランプ漏れ電流計

最近は負荷がパソコンやサーバーなどなかなか停電できない状況が多々あります。しかし、メガーは停電しないと使用できません。停電せずに絶縁抵抗を測りたい場合はクランプ型漏れ電流計を用います。
クランプ漏れ電流計で、被測定回路をクランプします。このとき、単相2線は2本、単相3線・3相3線は3本、3相4線は4本の電線をまとめてクランプします。こうすることによって被測定回路の零相電流を測定することができます。被測定回路が正常であれば零相電流は小さくなります。逆に漏電が発生していれば、漏れている電流値がメーターに指示されます。


TOPページに戻る
サイト内検索
電気の基礎
電気とはなにか
電気の歴史
電荷
電気力線と電束
原子と分子と電子
電気の回路と水の回路
電流とは
電圧とは
抵抗とは
電力と電力量
直列・並列接続の合成抵抗
分圧と分流
直流と交流
正弦波交流
抵抗・リアクタンス・インピーダンス
電界と磁界
磁荷
磁力線と磁束
磁気ヒステリシス
コイルとインダクタンス
コンデンサと静電容量
共振
力率と皮相・有効・無効電力
3相交流
ベクトル図の使い方
電線にとまった鳥が感電しない理由
需要率と負荷率と不等率
パーセントインピーダンス法(%Z)
ホイートストンブリッジ
スターデルタ変換・デルタスター変換
電圧降下
過渡現象
過渡現象(R-L直列回路)
過渡現象(R-C直列回路)
発電・送配電・受変電
原子力発電の仕組み
水力発電の仕組み
火力発電の仕組み
太陽光発電の仕組み
関東と関西で周波数が違う理由
なぜ交流送電なの?
停電
瞬時電圧低下
受電方式
スポットネットワーク受電方式の仕組み
進相コンデンサと力率割引
遮断器と開閉器と断路器
開閉サージ
GIS(ガス絶縁開閉装置)
保護継電器
変圧器(トランス)
励磁突入電流
接地(アース)
統合接地
接地用補償コンデンサ
電源冗長化
フェランチ効果
電気設備・機器
交流の電気方式
変流器
漏電と漏電遮断器
誘導電動機の始動法
インバーターの仕組み
ケーブル・絶縁電線・コードの違い
蛍光灯
エアコンの仕組み
直流電動機(直流モーター)
誘導電動機
指示計器
電磁開閉器(マグネットスイッチ)
短絡(ショート)
ヒューズ
リレー(継電器)
メインテインとモーメンタリ
スイッチ(片切・両切・3路・4路)
トラッキング
電力デマンド
渦電流
表皮効果
高調波
放電
無停電電源装置(UPS)
電気トリー・水トリー・化学トリー
電気設備保守
絶縁抵抗測定
接地抵抗測定
耐電圧試験
漏電電流の回り込み
法則・定理
オームの法則
クーロンの法則
キルヒホッフの法則
ファラデーの法則・レンツの法則
フレミングの法則
ミルマンの定理
テブナンの定理
ガウスの定理
重ね合わせの理
アンペア周回積分の法則
ビオ・サバールの法則
公式・略号
電気公式集
数学公式集
電気設備略号辞典
制御器具番号
数学
分数
指数
因数分解と展開
方程式
比例と反比例
三角関数
度数法と弧度法
虚数
電気系資格
電気主任技術者とは?
エネルギー管理士とは?
技術士とは?
技術士総合技術監理部門とは?
資格試験対策
電気主任技術者試験2次試験対策
技術士2次試験対策(筆記試験)
技術士2次試験対策(技術的体験論文)
技術士2次試験対策(口頭試験)1
技術士2次試験対策(口頭試験)2
試験勉強法
資格試験過去問題
第3種電気主任技術者 理論
第3種電気主任技術者 電力
第3種電気主任技術者 機械
第3種電気主任技術者 法規
第2種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次電力
第1種電気主任技術者 1次機械
第1種電気主任技術者 1次法規
第1種電気主任技術者2次試験 電力・管理
第1種電気主任技術者2次試験 機械・制御
エネルギー管理士(電気) 電気の基礎
技術士一次試験 共通科目数学
技術士一次試験 共通科目物理
技術士一次試験 共通科目化学
技術士一次試験 基礎科目
技術士一次試験 電気電子部門 専門科目
技術士一次試験 適性科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 必須科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 発送配変電
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電子応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 情報通信
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気設備
技術士二次筆記試験 総合技術監理部門 必須課目
資格取得体験記
第3種電気主任技術者(電験3種)
第2種電気主任技術者(電験2種)
第1種電気主任技術者(電験1種)
技術士1次試験(電気電子部門)
技術士2次試験(電気電子部門)筆記試験
技術士2次試験(電気電子部門)口頭試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)筆記試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)口頭試験
建築設備士第1次試験
建築設備士第2次試験
エネルギー管理士(電気)
エネルギー管理士(新制度)
第2種電気工事士
電気☆入門について
当ウェブサイトご利用にあたって
管理人自己紹介
管理人へメール

Copyright (C) DENKIMAN. All Rights Reserved.