電気主任技術者・電気工事士・エネルギー管理士・技術士等の資格試験と電気技術情報サイト

蛍光灯

蛍光灯の構造

蛍光灯の中には水銀が入っている

蛍光灯は、管内に水銀蒸気とアルゴンガス・クリプトン・ネオンなどの不活性ガスの混合気体が充填されています。そして管の内壁には蛍光物質が塗布してあります。図1は蛍光灯の基本構造です。
図1

電極に加熱電流という電流を流し、電極の温度を高めます。電極が加熱された状態で、両電極間に高電圧を印加すると混合気体中を電流が流れる放電が発生します。放電により電極から飛び出した熱電子は水銀原子と衝突します。このとき熱電子と水銀原子との間でエネルギーの授受が行われ、水銀原子は紫外線を放出します。管の内壁の蛍光物質は、この紫外線が放射されると可視光を放射する性質がありますので、照明として発光します。

安定器の役割

放電を安定させる

蛍光灯は、放電が開始されると電子の衝突で高温になり、さらに放電しやすくなります。また、放電による発熱で水銀の蒸気圧が高まります。すると電流が増加していきますが、安定した放電を続ける最適な電流値に保つのが安定器の役割です。
安定器には、磁気漏れ変圧器型や、インバーター型があります。
インバーター型は商用周波数である50・60Hzを45000Hzの高周波にして、蛍光灯内にたくさんの電子を高速で放出させますので、明るくちらつきの少ない発光をもたらします。

点灯方式の種類

蛍光灯の点灯方式にはスタータ型とラピッドスタート型があります。

スタータ型

あらかじめ電極を加熱してから放電を行う方式です。スイッチを入れるとグロースタータ(点灯管)若しくは電子点灯管と呼ばれるスタータによって始動を開始します。すると蛍光灯の両電極に電流が流れ加熱します。
グロースタータの放電部は固定電極とバイメタルがあり、バイメタルは温度によって形状が変化する金属を使用しています。スタータ内の放電による熱でバイメタルが固定電極にくっついて、スタータ内の放電が止まります。これによりバイメタルが冷えてきて、固定電極との接点が開きます。そのとき安定器で大きな電圧が発生しその電圧で蛍光灯内に放電が始まります。

ラピッドスタート型

ラピッドスタート型安定器を使用し、グロースタータや電子点灯管が不要な方式です。ラピッドスタート型専用の蛍光灯を使用します。この蛍光灯は始動補助のため、管内若しくは管外に放電開始を促す導電性の物質が塗布されており、この物質と安定器の制御により点灯します。始動補助方式は、内面導電被膜方式、外面ストライプ方式、外面シリコン方式があります。スタータ型に比べ、スイッチONから点灯までが早く、始動時の点滅が少ないという特徴があります。

高周波点灯型

電子式Hfインバータ式とも呼ばれる方式です。点灯および安定放電のために電源周波数を高周波に変換しています。比較的効率が高く省エネルギーで、低騒音・ランプのちらつきが感じられないという特徴があります。スタータや大きな安定器が不要なので、照明器具が小型かつ軽量になります。


TOPページに戻る
サイト内検索
電気の基礎
電気とはなにか
電気の歴史
電荷
電気力線と電束
原子と分子と電子
電気の回路と水の回路
電流とは
電圧とは
抵抗とは
電力と電力量
直列・並列接続の合成抵抗
分圧と分流
直流と交流
正弦波交流
抵抗・リアクタンス・インピーダンス
電界と磁界
磁荷
磁力線と磁束
磁気ヒステリシス
コイルとインダクタンス
コンデンサと静電容量
共振
力率と皮相・有効・無効電力
3相交流
ベクトル図の使い方
電線にとまった鳥が感電しない理由
需要率と負荷率と不等率
パーセントインピーダンス法(%Z)
ホイートストンブリッジ
スターデルタ変換・デルタスター変換
電圧降下
過渡現象
過渡現象(R-L直列回路)
過渡現象(R-C直列回路)
発電・送配電・受変電
原子力発電の仕組み
水力発電の仕組み
火力発電の仕組み
太陽光発電の仕組み
関東と関西で周波数が違う理由
なぜ交流送電なの?
停電
瞬時電圧低下
受電方式
スポットネットワーク受電方式の仕組み
進相コンデンサと力率割引
遮断器と開閉器と断路器
開閉サージ
GIS(ガス絶縁開閉装置)
保護継電器
変圧器(トランス)
励磁突入電流
接地(アース)
統合接地
接地用補償コンデンサ
電源冗長化
フェランチ効果
電気設備・機器
交流の電気方式
変流器
漏電と漏電遮断器
誘導電動機の始動法
インバーターの仕組み
ケーブル・絶縁電線・コードの違い
蛍光灯
エアコンの仕組み
直流電動機(直流モーター)
誘導電動機
指示計器
電磁開閉器(マグネットスイッチ)
短絡(ショート)
ヒューズ
リレー(継電器)
メインテインとモーメンタリ
スイッチ(片切・両切・3路・4路)
トラッキング
電力デマンド
渦電流
表皮効果
高調波
放電
無停電電源装置(UPS)
電気トリー・水トリー・化学トリー
電気設備保守
絶縁抵抗測定
接地抵抗測定
耐電圧試験
漏電電流の回り込み
法則・定理
オームの法則
クーロンの法則
キルヒホッフの法則
ファラデーの法則・レンツの法則
フレミングの法則
ミルマンの定理
テブナンの定理
ガウスの定理
重ね合わせの理
アンペア周回積分の法則
ビオ・サバールの法則
公式・略号
電気公式集
数学公式集
電気設備略号辞典
制御器具番号
数学
分数
指数
因数分解と展開
方程式
比例と反比例
三角関数
度数法と弧度法
虚数
電気系資格
電気主任技術者とは?
エネルギー管理士とは?
技術士とは?
技術士総合技術監理部門とは?
資格試験対策
電気主任技術者試験2次試験対策
技術士2次試験対策(筆記試験)
技術士2次試験対策(技術的体験論文)
技術士2次試験対策(口頭試験)1
技術士2次試験対策(口頭試験)2
試験勉強法
資格試験過去問題
第3種電気主任技術者 理論
第3種電気主任技術者 電力
第3種電気主任技術者 機械
第3種電気主任技術者 法規
第2種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次電力
第1種電気主任技術者 1次機械
第1種電気主任技術者 1次法規
第1種電気主任技術者2次試験 電力・管理
第1種電気主任技術者2次試験 機械・制御
エネルギー管理士(電気) 電気の基礎
技術士一次試験 共通科目数学
技術士一次試験 共通科目物理
技術士一次試験 共通科目化学
技術士一次試験 基礎科目
技術士一次試験 電気電子部門 専門科目
技術士一次試験 適性科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 必須科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 発送配変電
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電子応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 情報通信
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気設備
技術士二次筆記試験 総合技術監理部門 必須課目
資格取得体験記
第3種電気主任技術者(電験3種)
第2種電気主任技術者(電験2種)
第1種電気主任技術者(電験1種)
技術士1次試験(電気電子部門)
技術士2次試験(電気電子部門)筆記試験
技術士2次試験(電気電子部門)口頭試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)筆記試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)口頭試験
建築設備士第1次試験
建築設備士第2次試験
エネルギー管理士(電気)
エネルギー管理士(新制度)
第2種電気工事士
電気☆入門について
当ウェブサイトご利用にあたって
管理人自己紹介
管理人へメール

Copyright (C) DENKIMAN. All Rights Reserved.