図1
図1の抵抗Rと静電容量Cの直列回路で、t=0でスイッチを投入した場合の電流を求めます。
スイッチを入れる前は静電容量Cは充電されていない状態、つまりt=0で静電容量Cの電荷q=0とします。
電流iは、単位時間に静電容量に蓄えられた電荷の量と等しいので、
i= dq/dt
キルヒホッフの法則により、微分方程式
R dq/dt +q/C=E
が成り立ちます。この微分方程式を変数分離します。
R dt/dq =E-q/C
=(CE-q)/C
dq/dt=(CE-q)/CR
dt={CR/(CE-q)}dq
両辺を積分します。
∫dt=∫{CR/(CE-q)}dq
t=CR∫{1/(CE-q)}dq
∫(1/x)dx=log xより、x=(CE-q)として置換積分をすると、
t=CR log (CE-q)×(-1)+k
=-CR log (CE-q)+k
となります。kは積分定数です。
この式を整理すると、
t-k=-CR log (CE-q)
(-1/CR)(t-k)=log (CE-q)
Y=log X は、X=εYという意味ですので、
CE-q=ε(-1/CR)(t-k)
=ε(-1/CR)t × ε(-1/CR)(-k)
となります。
ε(-1/CR)(-k)=Kと置くと、
CE-q=Kε(-1/CR)t ・・・@
スイッチを投入する前の静電容量Cの電荷q=0であり、t=0でスイッチを投入したので、t=0でq=0となります。これを代入すると、
CE-0=Kε0
CE=K
よって@式は
CE-q=CEε(-1/CR)t
-q=CEε(-1/CR)t-CE
q=-CEε(-1/CR)t+CE
=CE{1-ε(-1/CR)t} ・・・A
となります。
電流iは、
i= dq/dt
=d/dt CE{1-ε(-1/CR)t}
=-CEε(-1/CR)t×(-1/CR)
=(-CE/-CR)ε(-1/CR)t
=E/R ε(-1/CR)t
となります。
静電容量の電荷は、 A式のように
q=CE{1-ε(-1/CR)t}
と求められました。A式は
q=CE-CEε(-1/CR)t ・・・B
と変換できます。
CEの部分は定常項といい、-CEε(-1/CR)tは過渡項といいます。
定常項は時間の変化に関係なく一定であり、過渡項は時間の変化によって変化する部分です。
過渡項に着目すると、t=0のとき過渡項は
-CEε(-1/CR)t=-CEε0
=-CE
となり、B式は
Q=CE-CE
=0
となります。スイッチを投入する前の静電容量Cの電荷q=0であり、t=0でスイッチを投入したので、t=0でq=0となります。
逆にt=∞のときは、
-CEε(-1/CR)t=-CEε-∞
=0
となり、B式は
i=CE-0
=CE
となります。t=∞、つまりスイッチを投入後長時間経つと電荷はCEとなります。
静電容量Cの両端の電圧はEになるため電流が0となり、定常状態になります。