電気主任技術者・電気工事士・エネルギー管理士・技術士等の資格試験と電気技術情報サイト

電気主任技術者試験2次試験対策

2次試験は記述試験

第1種と第2種の電気主任技術者試験は、2次試験があります。
2次試験は電力・管理と機械・制御の2科目で、マークシートを用いない記述式試験です。電力・管理は6問中4問、機械・制御は4問中2問選択し解答します。
資格試験はマークシート方式が多く、記述試験というのは慣れていない方も多いと思います。
そこで、電気主任技術者2次試験対策について説明します。

試験開始直前にやること

試験開始直前は、試験監督者の指示通り、解答用紙に受験番号や生年月日を記入します。
その後は、注意事項に目を通しましょう。
特に有効数字の取り扱いについては注意しましょう。例年は、なるべく多い桁数で計算し、解答は有効数字3桁で答えるように指定されています。

試験開始直後にやること

試験監督者から試験開始の合図があったら、問題全てに目を通します。2〜3分くらいかけて、自分が得意な問題があるか、どの問題が解けそうか、解答にどのくらいかかりそうかを確認します。
2次試験は時間配分が1次試験以上に必要になるので、この作業を怠ると合否を左右することすらあります。
選択する問題が決まったら、まず簡単な問題から解答します。全体の時間配分を念頭において解答します。下書きする時間はまずありませんので、解答用紙に記入します。

計算問題

計算問題は、まず解答に必要な公式を記入します。おそらく公式は部分点が大きいと思われます。
また、時間に余裕がありそうであれば、数式だけではなく、「@式に代入」とか、「題意より漂遊負荷損は無視できるので」などの計算根拠を記入するとよいでしょう。
最終的な答にいたった場合は「5.62[A]・・・答」のように、単位をつけてこれが答だとわかるように記入します。また有効数字に注意します。

論説問題

得意な論説問題などが出題されると、あれもこれも記入したいという気持ちから必要以上に時間をかけてしまいがちです。題意を読み取り、要点や重要語句に意識して解答します。
できれば論説問題は後に回した方がよいかも知れません。計算問題を仕上げてから手早く記入した方が計算ミスを減らせる場合もあります。

部分点(途中点)について

マークシートの場合、まったくわからない問題は勘で解答できますが、記述式はそうはいきません。
しかし、記述式の場合は部分点(途中点)という配点があります。
部分点とは、学校の試験で言うところの○でも×でもない△です。
計算問題の場合、完全な解答にいたっていなくても途中経過が明示されていたり、途中の計算ミスによって答があっていなくても公式が明示されていれば部分点が与えられることがあるようです。(採点結果がわからないのであくまでも推測ですが、毎年、電気主任技術者2次試験の合格基準点が発表されますが、この点数は端数であり、部分点が無ければありえない点数です。)
よって最終的な答が間違っていても、部分点がもらえるような解答とする必要があります。

2次試験で重要なこと

2次試験は、満点解答をめざすのではなく、60%解答をめざす必要があります。
そのためには時間配分が非常に重要です。得意な問題は完全解答し、わからない問題は関係しそうな公式や語句を記入するということを心がけましょう。特に論説問題は点を取りやすいと思います。解答用紙が埋め切れなくても、自分のわかる範囲で関連することを記述し、スペースを稼ぐこともできます。
試験監督者の開始の合図から終了の合図まで、完全燃焼するつもりでがんばりましょう。


TOPページに戻る
サイト内検索
電気の基礎
電気とはなにか
電気の歴史
電荷
電気力線と電束
原子と分子と電子
電気の回路と水の回路
電流とは
電圧とは
抵抗とは
電力と電力量
直列・並列接続の合成抵抗
分圧と分流
直流と交流
正弦波交流
抵抗・リアクタンス・インピーダンス
電界と磁界
磁荷
磁力線と磁束
磁気ヒステリシス
コイルとインダクタンス
コンデンサと静電容量
共振
力率と皮相・有効・無効電力
3相交流
ベクトル図の使い方
電線にとまった鳥が感電しない理由
需要率と負荷率と不等率
パーセントインピーダンス法(%Z)
ホイートストンブリッジ
スターデルタ変換・デルタスター変換
電圧降下
過渡現象
過渡現象(R-L直列回路)
過渡現象(R-C直列回路)
発電・送配電・受変電
原子力発電の仕組み
水力発電の仕組み
火力発電の仕組み
太陽光発電の仕組み
関東と関西で周波数が違う理由
なぜ交流送電なの?
停電
瞬時電圧低下
受電方式
スポットネットワーク受電方式の仕組み
進相コンデンサと力率割引
遮断器と開閉器と断路器
開閉サージ
GIS(ガス絶縁開閉装置)
保護継電器
変圧器(トランス)
励磁突入電流
接地(アース)
統合接地
接地用補償コンデンサ
電源冗長化
フェランチ効果
電気設備・機器
交流の電気方式
変流器
漏電と漏電遮断器
誘導電動機の始動法
インバーターの仕組み
ケーブル・絶縁電線・コードの違い
蛍光灯
エアコンの仕組み
直流電動機(直流モーター)
誘導電動機
指示計器
電磁開閉器(マグネットスイッチ)
短絡(ショート)
ヒューズ
リレー(継電器)
メインテインとモーメンタリ
スイッチ(片切・両切・3路・4路)
トラッキング
電力デマンド
渦電流
表皮効果
高調波
放電
無停電電源装置(UPS)
電気トリー・水トリー・化学トリー
電気設備保守
絶縁抵抗測定
接地抵抗測定
耐電圧試験
漏電電流の回り込み
法則・定理
オームの法則
クーロンの法則
キルヒホッフの法則
ファラデーの法則・レンツの法則
フレミングの法則
ミルマンの定理
テブナンの定理
ガウスの定理
重ね合わせの理
アンペア周回積分の法則
ビオ・サバールの法則
公式・略号
電気公式集
数学公式集
電気設備略号辞典
制御器具番号
数学
分数
指数
因数分解と展開
方程式
比例と反比例
三角関数
度数法と弧度法
虚数
電気系資格
電気主任技術者とは?
エネルギー管理士とは?
技術士とは?
技術士総合技術監理部門とは?
資格試験対策
電気主任技術者試験2次試験対策
技術士2次試験対策(筆記試験)
技術士2次試験対策(技術的体験論文)
技術士2次試験対策(口頭試験)1
技術士2次試験対策(口頭試験)2
試験勉強法
資格試験過去問題
第3種電気主任技術者 理論
第3種電気主任技術者 電力
第3種電気主任技術者 機械
第3種電気主任技術者 法規
第2種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次理論
第1種電気主任技術者 1次電力
第1種電気主任技術者 1次機械
第1種電気主任技術者 1次法規
第1種電気主任技術者2次試験 電力・管理
第1種電気主任技術者2次試験 機械・制御
エネルギー管理士(電気) 電気の基礎
技術士一次試験 共通科目数学
技術士一次試験 共通科目物理
技術士一次試験 共通科目化学
技術士一次試験 基礎科目
技術士一次試験 電気電子部門 専門科目
技術士一次試験 適性科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 必須科目
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 発送配変電
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電子応用
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 情報通信
技術士二次筆記試験 電気電子部門 選択科目 電気設備
技術士二次筆記試験 総合技術監理部門 必須課目
資格取得体験記
第3種電気主任技術者(電験3種)
第2種電気主任技術者(電験2種)
第1種電気主任技術者(電験1種)
技術士1次試験(電気電子部門)
技術士2次試験(電気電子部門)筆記試験
技術士2次試験(電気電子部門)口頭試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)筆記試験
技術士2次試験(総合技術監理部門)口頭試験
建築設備士第1次試験
建築設備士第2次試験
エネルギー管理士(電気)
エネルギー管理士(新制度)
第2種電気工事士
電気☆入門について
当ウェブサイトご利用にあたって
管理人自己紹介
管理人へメール

Copyright (C) DENKIMAN. All Rights Reserved.